室内扉の引き戸について
どの室内扉を設置するかによって、室内への出入りがしやすいかどうかが変わってきます。
間取りやライフスタイルに合わせて扉を選ぶことが大切です。
リフォームを行う際は、どの室内扉があるかチェックしましょう。
今回は、室内扉に使われている引き戸について解説させていただきます。
▼室内扉に使われている引き戸の種類
引き戸と一口に言っても、いくつかの種類が存在します。
これからリフォームを検討している方のためにも、引き戸をいくつか紹介するので、今後のリフォームに活かしてください。
■片引き戸
扉を壁にスライドさせるタイプの引き戸ですね。
引き戸と聞いて、片引き戸をイメージする方が多いのではないでしょうか?
スペースを取らないのに加え、開けたままにできるので、介護の際に便利です。
■引違い戸
左右どちらからでも出入りできる引き戸になります。
動線を自由にレイアウトできるのがメリットです。
設置する際は、扉2枚分の開口スペースを設ける必要があります。
■引き分け戸
扉をスライドさせて左右両方の壁に引き分ける引き戸です。
開けたままにしておくと、空間を広々と使えます。
大きな荷物を運ぶ際などに便利ですね。
引違い戸と同様に十分なスペースが必要になるので、注意しましょう。
■引き込み戸
開けた際に扉が壁の中に収納されるタイプの引き戸です。
すっきりした印象になるのに加え、両側の壁が使えます。
ただし、戸袋内を掃除するのに手間がかかってしまいます。
▼まとめ
室内扉に使われている引き戸は、それぞれ違った特徴があります。
メリットや予算などを踏まえ、リフォームを進めていきましょう。
「株式会社ism」は、名古屋でリフォームに関する相談を受け付けています。
引き戸について相談したいことがある方は、一度お問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2022/04/06
-
手洗い場をデザインする際のポイントについて
query_builder 2025/01/02 -
室内扉の引き戸について
query_builder 2024/12/01 -
部屋ごとのおすすめ室内扉
query_builder 2024/11/03 -
室内に物干しを設置したい
query_builder 2024/10/05