玄関のバリアフリーリフォームについて詳しく解説
高齢の家族と一緒に暮らすことになったという方はいらっしゃいませんか?
なかには、まず始めに玄関からバリアフリーのリフォームをしようと考える方もいらっしゃいますよね。
そこで今回の記事では、玄関のバリアフリーリフォームについて詳しく解説しますので参考にして下さいね。
▼玄関のバリアフリーリフォームのコツについて
■段差を解消する
玄関は特に、段差が大きい場所です。
踏み台・手すりを設置するといいでしょう。
また、現在の床材が「濡れた場合でも滑りにくい」かチェックしてみましょう。
■スロープを設置する
通常スロープの長さは、高さの約8倍必要だということを覚えておきましょう。
一般的なスロープの長さは下記の通りです。
・車いすを押してもらう場合:1mの段差に対して8mのスチールが必要
・自走の場合:1mの段差に対して12mのスロープが必要
車いすの種類や利用者によっては、この数値が当てはまらないこともあります。
使用する方に合った勾配・長さを考慮して設置しましょう。
■手すりの設置
玄関は靴を脱ぐ際や、ちょっとした段差を上がる際などにバランスを崩しやすい場所です。
そのような場合でも、手すりが付いていれば転倒する危険も回避できます。
手すりは使用する方の動作に合わせ、使いやすい位置につけることが大切です。
▼まとめ
玄関のバリアフリーリフォームは「段差の解消」「スロープ・手すりの設置」などがあります。
予算をしっかり立てて必要な工事を吟味し、バリアフリーリフォームを行いましょう。
株式会社ismでは、打ち合わせからアフターフォローまで責任を持ってサポートをしております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2022/04/06
-
勝手口の防犯対策を行う際のポイントについて
query_builder 2025/03/03 -
勝手口の換気について
query_builder 2025/02/01 -
手洗い場をデザインする際のポイントについて
query_builder 2025/01/02 -
室内扉の引き戸について
query_builder 2024/12/01